Yahoo! JAPAN SDGs

豊かな未来のきっかけを届ける

豊かな未来のきっかけを届ける

「深海ではビニール袋ひとつが命に関わる」世界の海を調査したパイロットの言葉

BLUE SHIP

小倉 訓(おぐら さとし)さん
小倉 訓(おぐら さとし)海洋研究開発機構 安全衛生監理室 室長、元「しんかい6500」パイロット

小倉 訓(おぐら さとし)

海洋研究開発機構 安全衛生監理室 室長、元「しんかい6500」パイロット

1983年4月:
海洋科学技術センター(現海洋研究開発機構)「しんかい2000」整備士として入社。
1989年4月:
「しんかい2000」潜水士となる。
1989年11月:
「しんかい6500」引き渡し、潜水士として配属。「しんかい6500」船長、整備長。
2000年5月:
海洋研究開発機構 陸上勤務となる。
2008年8月:
日本海洋事業 深海技術部「しんかい6500」副司令
2012年4月:
「しんかい6500」運航チーム 指令
2013年4月:
海洋研究開発機構 海洋工学センター 運航管理部。探査機運用グループ グループリーダーに復職。
2015年4月:
海洋研究開発機構 海洋工学センター 企画調整室長
2018年1月:
海洋研究開発機構 安全環境管理室。同年4月、安全環境管理室室長
2020年4月:
現職 安全衛生監理室 室長
※通算潜航回数250回 (「しんかい2000」30回、「しんかい6500」220回 )通算潜航時間 1728時間。

「しんかい6500」通算潜航時間1567時間58分のベテランパイロットが語る

── 現在はどのようなお仕事をされているのでしょうか?

横須賀本部にて機構全体にわたる安全・衛生・環境配慮の管理・監督を実施する部署において統括責任者として勤務しております。安全衛生、環境配慮等に関する規程等の改編、立案、日常の監理が主な業務です。

── パイロットを続けたいとの想いはありますか?

個人的には現場にいたいと言う気持ちはありました。しかし私はパイロットと言うよりは、どちらかと言うとエンジニア畑で、潜るより機械を触っている方が楽しい人なんです。また機械を知り尽くしている事と経験上から「しんかい6500」の潜水船に必要なことをエンジニアの目で見るというのも大切な任務のひとつだと思っていました。

── 現在の状況を教えてください

「しんかい6500」は今年で運用32年目を迎えました。昭和59年に6000メートル級の有人潜水船を作る国の方針が立てられ、「しんかい2000」を中間段階とし、「しんかい6500」が完成した段階でそのプロジェクトは終了しています。そして『次は何?』と言うところでなかなか話が出てきませんでした。

(C)JAMSTEC 世界中の深海を調査する有人潜水調査船「しんかい6500」
(C)JAMSTEC 世界中の深海を調査する有人潜水調査船「しんかい6500」

それはどこを目指すかによって、条件が違ってくるからです。近海の日本海溝の一番深い所は約8000メートル。あと千島海溝、琉球海溝、伊豆小笠原海溝なども深いですが、日本近海で一番深いと言われる場所は9000何百メートル。もし9500メートル級があると日本の近海は全部潜れちゃう訳です。そして世界で一番深いと言われるマリアナ海溝の10920メートルを「目指す」か「目指さない」かなどがポイントになります。潜航深度で比べると「しんかい6500」はだいたい半分くらいです。

しかしそこまで深いところは地球全体の数パーセントしかないわけです。そこで意見として「ちゃんとそこまで探査しないといけない」や「そこは何もないだろう」と研究される方によって意見が違います。

技術開発だって大変です。圧力が倍になる訳ですから、そこにいくまでの開発に大きな課題もあります。

── 10920メートルの深海にゴミがたまっていたら嫌ですね

そこにはゴミはなかった(笑)映像でみた限りではありませんでした。海上が船の通り道ではなかったのかもしれませんね(笑)

JAMSTECの研究船の模型
JAMSTECの研究船の模型

深海のゴミは基本的にどこへ行ってもある

── 以前、講演会でお聞きした、「しんかい6500」のプロペラにビニール袋が絡まり緊急浮上をしたお話は衝撃的でした

講演時に映像でもお見せしましたが、陸地に近い海中ではコンビニのビニール袋が非常に多いです。その袋は浮くでもなく、沈むでもない状態で、海中を漂っています。これが運悪く、「しんかい6500」が走る航路に浮遊していました。そしてスラスター(上下方向を制御する)のプロペラに絡んでしまった訳です。相模湾と言うのは基本的に海水浴場が多いですよね。湾内は割とビニール系のゴミが多い。いろんな方が海岸清掃とか、ゴミを持ち帰りましょうとか、広めてはいただいています。しかし、ひとつでも残っていると風で飛んでしまえば、このような状況になってしまいます。些細な事ですが、この積み重ねが命に関わると言う事ですね。

(C)JAMSTEC レジ袋 / 相模湾 初島南東沖 潜航:2011/04/07 撮影:有人潜水調査船「しんかい6500」
(C)JAMSTEC レジ袋 / 相模湾 初島南東沖 潜航:2011/04/07 撮影:有人潜水調査船「しんかい6500」

潜水船のパイロットをしていますと自然にあるものはそんなに怖くないです。熱水が吹き出ている場所などあまり怖いと思った事はありません。ただ人工物は違和感などもあり怖い。人工物がロープだったりすると、それに絡むと浮上できなくなるため、人工物を見ると必ずドキっとしました。そして発見すると、よーく状態を確認して「逃げる」という行動をとります。

空き缶などは長い目でみると腐食をして腐ってくるので、我々の仕事の邪魔になるような事はない。最近ではビニール袋など自然に返る素材も使われていますが、昔のビニール袋はそのまま残っている状況です。

── 深海は酸素濃度も低く、日光も射さない。物の腐敗ペースが遅いと聞きましたが

分解のメカニズムはよくわかりませんが、深海もいろいろな細菌もいますし、少ないですけど酸素もあります。最終的にはなくなるのかもしれませんが、プラスチックというのは、あまり分解するという事はないようです。私は長い目で見ていませんし、学者でもないのではっきりした事はいえません。しかし深海ゴミはどこにでもありますよ。

(C)JAMSTEC ビール瓶 / 南海トラフ 遠州灘沖御前崎南方 潜航:1990/08/18 撮影:有人潜水調査船「しんかい6500」
(C)JAMSTEC ビール瓶 / 南海トラフ 遠州灘沖御前崎南方 潜航:1990/08/18 撮影:有人潜水調査船「しんかい6500」

── どの海域を航海していましたか?

太平洋、大西洋、インド洋など主だった海洋は潜航しています。「しんかい6500」の場合にはどちらかと言うと湾内を調べる事よりも外洋や海溝域ですね。深いところ、陸地からだいぶ離れたところの調査が多いです。そうするとゴミの量も全然違ってきます。

── 国別によってゴミの種類も変わりますか?

深い沖の海底は基本的に船から捨てたようなゴミ、空き缶や漁網などが多いです。基本的に陸から遠い深い海溝などではビニールゴミはほとんど見ません。

個人的な感想ですが、今まで潜った中では相模湾の深海ゴミが特に多いと感じています。相模湾はどこをとっても海水浴場の数が多いでしょ。長い砂浜が続きますし、海水浴や海上レジャー、釣りを含めて。そういう意味ではそこに出ている人も多い。ゴミの量は人の量に比例しますから、たぶんそういう事かなと思っています。駿河湾は海水浴場が多くないので、相模湾より比較的少ないのは、そのためでしょうかね。

null
(C)JAMSTEC タイヤ / 相模湾 相模海丘 潜航:2002/03/10 撮影:無人潜水機「ドルフィン3K」

「しんかい6500」の潜航は、研究者の公募(リクエスト)によって潜航する場所が決まります。検査工事あけの試験潜航などで相模湾、特に初島沖は多く潜航しています。その後外洋調査となります。

── 東日本大震災の時は瓦礫も数多くありましたか?

震災後3ヶ月くらいに調査で行かせてもらいました。しかし深海にはあまり瓦礫はありませんでした。どちらかと言うと浮いている方が多かったです。しかし家一軒がそのままの形で流されている光景に、やはりこの地震は凄かったんだと実感しました。また同海域の2006年の調査では観察されていなかったバクテリア群が地震後の海底の調査では観察されました。地震により海底の地中奥深い場所で何らかの変化があったのでしょうね。

── マネキンが深海に佇んでいたそうですね

ええ。実はあれ、私が潜航したのではなくて、他のスタッフが2回行っているのですが、聞くところによると、普通に走っていたら窓から見えて「首が落ちている」と相当ビックリしていましたね。大声で「うぁー、なんじゃあれ」と驚いていましたからね(笑)

それからちょうど1年後に同じところに行ってみると。同じマネキンが同じ場所にある訳です。でもマネキンの目の部分の見え方が全然違う(2枚目のマネキン画像)。海底って上からどんどん堆積物がたまってきちゃうので、その隠れてしまった差を測ると「沈殿の早さが分かるでしょう」と研究者がおっしゃっていました。その通り、これはある意味、指針になるのです。

(C)JAMSTEC マネキン / 日本海溝 宮古東方東部 潜航:1991/07/15 撮影:有人潜水調査船「しんかい6500」
(C)JAMSTEC マネキン / 日本海溝 宮古東方東部 潜航:1991/07/15 撮影:有人潜水調査船「しんかい6500」
(C)JAMSTEC マネキン / 日本海溝 宮古東方海側 潜航:1992/07/19 撮影:有人潜水調査船「しんかい6500」
(C)JAMSTEC マネキン / 日本海溝 宮古東方海側 潜航:1992/07/19 撮影:有人潜水調査船「しんかい6500」

しかしなぜマネキンがあそこにあったのかは私にはわかりません。誰かが船から捨てたのか。また沖の海底でみる瓶、缶などのゴミは船から捨てたものだろうと思っています。

── 現在、海にはマイクロプラスチックが50兆個漂っていると言われています。カウントしてはいないと思いますが、深海のゴミって、どのくらいあると推測していますか?

どれくらいでしょうかね。考えた事もありません。もともと昔は、いろんなものを海洋投棄していましたよね。陸で必要なくなったものをどんどん海に捨てても何にも思わなかった時期もありました。ですからその時に相当量捨てられていると思っています。それが今では魚の汚染など、いろいろな問題を起こしています。結局、昔の行動がブーメランのように現代に影響を及ぼしているのでしょうね。

(C)JAMSTEC なべ / 相模湾 初島南東沖 潜航:2011/04/07 撮影:有人潜水調査船「しんかい6500」
(C)JAMSTEC なべ / 相模湾 初島南東沖 潜航:2011/04/07 撮影:有人潜水調査船「しんかい6500」

── 昔に投棄されたゴミは堆積物がたまり見えなくなっていますか?

どこにたまるかは、潮の流れなどによって全然違う。例えば学校の校庭の真ん中にゴミをポンっと置いた時、風の影響によって運ばれてどこか一カ所にたまる場所があるでしょ。海底にもそういうところがあるようですが、それはよくわかりません。

「夢の島」ゴミを集積したところもあったでしょ。そこに土を入れて平らにして土地として使っているでしょ。ゴミは絶対になくならない。全部が全部リサイクルになってくれるといいんだけどね。なかなか人間そうはいかなくて、便利な方を使いますからしょうがないのかなと個人的には思います。

── 他にエピソードがあれば是非教えてください

私がパイロットの時に救急箱のような四角い箱が、ある方向に等間隔8個くらい並んでいました。それを見た時にピックアップするかしないか、考えました。それって研究には全然関係ないじゃないですか。研究者の方にも「こういうのありますね」と話はしますが、それが何かわからない。もし上げて毒だったら、船全体の人間に影響があるので、やめておきました。逆にもし金塊だったりしたら、それはそれで大変なので。すごく葛藤はありましたよ(笑)。ただ人工物は何があるかわからないので、怖い。走る方向に並んでいたのですごく気味が悪かったです。

(C)JAMSTEC 吸いがら入れ / 相模湾 小田原市沖 潜航:2000/11/27 撮影:有人潜水調査船「しんかい2000」
(C)JAMSTEC 吸いがら入れ / 相模湾 小田原市沖 潜航:2000/11/27 撮影:有人潜水調査船「しんかい2000」

── 何だったんですかね? 海上から捨てたものですよね。何か隠したいものかな?

人工物って怖いなと思ったエピソードがもうひとつあります。長い筒が、海底に横たわっていました。その筒に英語で何か書いてありました。これって「何の部品だろう」と思う訳ですよ。しかしとりあえず、危ないものだと困るので近寄らず、逃げます(笑)

それから網とかロープ。いわゆる海底にひっかかっているだろうと思われるもの。それにもし引っかかると自分達が上がれなくなる。それが一番怖いです。その驚きを例えるなら深い森の中を歩いていて突然、人工物が出てきて、それに文字なんか書いてあったら「なんだこれ」と思うでしょ。それと同じ感覚ですよ(笑)

海底広域研究船「かいめい」
海底広域研究船「かいめい」

美化意識の高い人も大勢います。安心して潜る事ができました。

── 我々に出来ることは?(あなたの力が必要な理由)

陸上でゴミを出さない事です。川に捨てたものは最後、海にいきます。海岸に捨てた物も海中に行く訳です。だからゴミを出さないと言うのが一番でしょうね。海岸清掃活動などの「ゴミ拾い」は「拾う」と言う事はそこに「捨てる」人が居る訳で、その人たちが「捨てなければ」清掃作業はいらない訳です。そのような認識を全員、持てるか、持てないか。認識を持てないのは、そこは自分の家ではないから。例えば道路にツバを吐く人がいるとする。その人は自分の家の畳の上につばを吐きますか? 絶対に吐かないですよね。

そのへんの感覚なんでしょうね。自分のものではないと言う事が大きい。でもそれって絶対に自分に返ってくる事です。私も海にいったら絶対にゴミは持ち帰ります。ゴミ問題に意識が高い人以外にどれだけ巻き込めるか、なかなか難しいですが、これからの課題だと思います。

── 小倉先生の想いを

日本は海に囲まれています。地震が多いですが、実は陸の地震より海の地震の方に問題があります。海底で地震があれば津波が起こってしまうでしょ。

もう少し海に関心を持っていただきたい。空ってなんだか「夢」があるように感じますが、「海」はそんなイメージがないな、と感じています。海って見えている部分がほんの少しの表面だけで、見えないところの方が多い。そういう見えないところも感じで欲しいです。海の幸もいただいているし、そこでレジャーもしている。海外では海底油田もある。地球の70%が海ですから、海に目を向けて欲しい。それから最後にゴミを出すと最終的には自分に戻ってきてしまうという「意識」を持っていただきたいと思います。

小倉

海洋研究開発機構(Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology:JAMSTEC ジャムステック)は、平和と福祉の理念に基づき、海洋に関する基盤的研究開発、海洋に関する学術研究に関する協力等の業務を総合的に行うことにより海洋科学技術の水準の向上を図るとともに、学術研究の発展に資することを目的とした組織です。
参考:http://www.jamstec.go.jp/j/

船舶や潜水調査船、観測機器、実験施設など、JAMSTECが誇る研究施設の数々を直接見学することができます。展示室には「しんかい6500」の実物レプリカが展示されコクピット内に座る体験もできます。

※当記事は2016年6月に行った取材をもとに、2020年5月に編集いたしました

  • ゴミ拾い・環境ポータルサイトBLUE SHIP (海と日本プロジェクト)参照
    【BLUE SHIP主催】日本財団・NPO法人海さくら
    https://blueshipjapan.com/

\ さっそくアクションしよう /

  • facebookでシェアする
  • X(旧Twitter)でポストする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに追加
  • Feedlyに登録する
  • noteに書く

ABOUT US

Yahoo! JAPAN SDGsは、これからの地球環境や持続可能性について、ひとりでも多くの人に伝え、アクションにつなげていくことで、地球と日本の豊かな未来をつくる、そのきっかけを届けていきます。

TOP